WordPress

EWWW Image Optimizerの設定方法と使い方を図解で詳しく!

2019年3月13日

ワードプレスの初期設定で入れておきたいプラグイン「EWWW Image Optimizer」の設定方法と使い方をご説明します。

 

画像を使って順番に説明していきますので、同じように設定してみて下さいね(^^)

 

EWWW Image Optimizerプラグインを新規追加しよう

ダッシュボードのメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

 

次に、「EWWW Image Optimizer」と検索窓にプラグイン名を入力します。

するとすぐにプラグインが出てくるので「今すぐインストール」をクリックします。

 

「有効化」をクリックします。

 

これでインストールは完了です。次に、設定をしていきます。

 

EWWW Image Optimizer設定方法

EWWW Image Optimizerをインストールして「有効化」をクリックすると、プラグイン一覧になったと思います。

そこから設定をしても良いですし、メニューから設定を選ぶこともできます。

 

EWWW Image Optimizerのプラグインで設定しておくことは、2つだけです。

 

Basic(基本設定)をチェック

メタデータの削除は、デフォルト設定ではチェックが入っている状態です。ですが、念のためにチェックが入っているか確認して下さい。

 

ここにチェックを入れることで、画像に付いている不要なテキストファイルを削除して、無駄にデータが増えないようにしてくれます。

 

Convert(変換設定)をチェック

「コンバージョンリンクを非表示」にチェックを入れて、「変更を保存」します。

 

この設定をしておくことで、最適化したときに画質を落とすことがありません。

チェックを外していると「png」が「jpg」になったり「jpg」が「png」へと自動で変換されることがあります。

最適化しつつ画質は落とさない設定なので、チェックしておきましょう。

 

EWWW Image Optimizerの使い方

EWWW Image Optimizerの使い方はすごく簡単です。

 

ワードプレスを立ち上げて、何も画像を入れていな状態でこのEWWW Image Optimizerを設定したなら、これから自動的に画像を圧縮してくれます。

画像の数が0でのスタートなら、ほんとに何もすることがありません。

 

でも、すでにいくつか画像をアップロードしているなら、圧縮しておくと良いです。

 

EWWW Image Optimizer圧縮方法

ダッシュボードのメニューから「メディア」を選び「一括最適化」を選びます。

 

すると一括最適化する画面になります。

「最適化されていない画像をスキャンする」をクリックします。すると、まだ圧縮されていない画像を探し出してくれます。

 

「最適化を開始」をクリックすると圧縮が始まるので、あとは終わるのを待つだけです★

 

EWWW Image Optimizerを設定する意味とは?

ブログ運営をすると、とにかく画像が増えがちになります。

 

よりわかりやすい記事にしようと思うと、この記事のように画像をふんだんに使うことになります。

 

鮮明で大きなサイズほどデータも大きいサイズになり、すると画像のデータが蓄積して、ページの読み込みが遅くなるんです。

 

ページの読み込みが遅いブログって、イライラしますよね><;

同じようにせっかく来てくれたユーザーさんにも嫌われてしまいますし、Googleさんの評価にも影響してきます。

 

なので、画像データを軽くしてくれるプラグインを使うんです。

この「EWWW Image Optimizer」は難しい設定などもないですし、サクッと簡単に設置できるので、最初のうちに入れておきましょう。

 

-WordPress
-, ,