アフィリエイトではおなじみの、無料ブログサービス[affi id=7]の使い方を詳しく説明してみたいと思います。
パソコン操作が苦手な初心者さんでも、アフィリエイトで稼ぐなら最低限ブログを作って、記事を書けるようにしなくちゃ始まりません。
色々とある無料ブログの中でも、ブログが初めての初心者さんには使いやすいのが[affi id=7]です。
ということで、手順を詳しくご説明しますので、一緒にSeesaaブログを開設していきましょう!
seesaaブログ新規登録の方法
では、Seesaaブログを作りに行きましょう。
ここからSeesaaに行けます→[affi id=7]
新規登録をクリックして進んで下さい。
アカウントの登録ページになりますので、全ての項目に記入して下さい。
パスワードは、英文字と数字を混ぜて下さいね。
興味のあるジャンルは、いくつでもチェック記入できます^^
規約に同意をして、登録へ進みます。
アカウントの登録まで、あと少しです。
登録したアドレスにSeesaaブログからメールが届きます。
メール内のURLをクリックして下さい。
これで、Seesaaブログのアカウントを作ることができました♪
それでは、Seesaaブログへ進み、初期設定をしていきましょう!
ログイン画面になりますので「マイブログ」または、右上にある「ログイン」をクリックして、中に入って下さいね。
seesaaブログの初期設定
初めて、Seesaaブログにログインをすると、ブログを作るページになります。とりあえず、最初はブログのページを作らないといけません。
ですので、さっそくブログを作りましょう!
新しいブログを作るために、必要事項を書いていきます。
ポイントは、キーワードを意識した、「タイトル・説明文・URL」を入力することです。
ブログの説明は、後からでも書き直すことができますが、SEO的にあまり弄るのは良くないので、できれば先に考えておきましょうね。
使い方を覚えるためにも「主婦の日記」とか「もふもふブログ」とか、あなたがフワッと思いついたものでもOKです。
では、新規のブログは登録できましかたか?新しいブログができれば、管理画面が表示されます。
通常、ログインをすると、この画面になります。
では、さっそく「設定」に進みましょう。
Seesaaブログの設定画面になります。ここから、色んな設定ができます。
最初は、意味がわからないことばかりかもですが、早く慣れるためにも、自分の目で見てまわりましょう。
ではまず、「ブログ設定」に進みます。
検索されやすくするために、ブログのキーワードを3~5つほど、入力しておきましょう。
あとの項目は、お好みで設定をして下さい。
神経質にならなくても、「タイトル・説明文・キーワード」さえちゃんとできていれば、後から自由に変更ができます。
入力ができましたら、必ず「保存」をクリックして下さい。
Seesaaブログ内の広告を外しておこう
では、次に、広告を外しておきましょう。
設定から、「広告設定」へ進みます。
「広告を表示する」 → 「広告を表示しない」と変更をして、保存ボタンをクリックします。
この広告設定は、ブログ全体に対してです。
記事を投稿すると、記事下に広告が出てきますので、それを消すために、記事設定もしましょう。
記事設定をしておこう
記事設定の細かな好みは、人それぞれなので、要点だけ、設定をしておきます。
(3)のコメント設定は、受け付けるか、受け付けないか、お好みで決定をして下さい。
(6)の広告表示を、「無効」に変更しましょう。
(8)は、Ping設定になります。全部追加しておきましょう。
最後に「保存」をクリックします。
では、Seesaaブログのデザインやカスタマイズをやってみましょう。
seesaaブログのカスタマイズ方法
カスタマイズと言っても、難しいものではなく、アフィリエイトに適したブログの形にしていきます。
まずは、左にある「デザイン」をクリックして下さい。
ブログのテンプレートが色々と出てくるので、好みのデザインを選ぶことができます。
デザイン設定をクリックすると、現在のテンプレートが何か、確認することができます。他のデザインにしたいなら、お好きなものを選んで下さい。
愛は、シンプルな黄色にしてみます。
「追加したデザインを今すぐ使用する」に、チェックを入れ、追加ボタンをクリックします。
これで、新しくテンプレートが追加されました。
次は、レイアウトなどをカスタマイズするので、「コンテンツ」をクリックして下さい。
サイドバーに、あらかじめコンテンツが入っています。オレンジ色の広告系のものは、バツを押して削除しましょう。
「自由形式」は、フリーのテキスタイルBOXです。使いたい分だけ、サイドバー、フッターなどに設置しましょう。
好みの形にできましたか?
基本は、「カテゴリー・新記事・自由形式」の3つがあればOKです。情報配信のようにブログを運営するなら、プロフィールも入れておきましょう。
ブログのURLをクリックすれば、どんな状態なのか確認することができます。
愛は、このような形にしてみました。必ず「保存」をしましょう。
自由形式には、広告タグを入れたり、あなたが見て欲しい記事のリンクを貼っておいたり、使い方は自由です。
自由形式に広告タグを挿入すると、いつも広告が表示される状態になります。
Seesaaブログの自由形式に広告タグを入れる方法
自由形式の横にある「歯車マーク」をクリックして下さい。
広告のタグはHTMLなので、「コンテンツHTML編集」をクリックします。
THMLでタグを記入できますので、広告タグを貼り付けます。そして、「保存」をクリックします。
何に使っている自由形式なのか、わかりやすいように名前をつけておきます。そして「保存」をクリックします。
カスタムが済めば、かならず「保存」をクリックしておきましょう。
どんな感じで広告が表示されているのか、チェックしてみます。
サイドバーにバナー広告が出ました!
とりあえず、基礎的な設定とカスタムは完了です。
これから記事を投稿していくのですが、Seesaaブログでの記事投稿の方法は、次回、お話ししますね!
Seesaaですが、1つのアカウントで5個までブログが作れます。
なので初心者さんなら、1つは使い方を覚えるための練習用ブログとして使うことができます。
気にいらなければブログを削除することもできますし、2つ目からキレイで可愛いブログを作ることもできます(^^)
アフィリエイターなら、5つを違うジャンルのブログにしてもっと稼ぎやすくするって方法もありますよ♪
無料ブログは色々とありますが、ブログ初心者さんでもアフィリエイトができて、使いやすいブログは[affi id=7]だと思うので、とりあえずブログを作ってみて下さい★
早く慣れたほうが良いです。