ブログの記事作成にすごく役立つプラグイン「TinyMCE Templates」の設定と使い方をご説明します。
ひとつずつ図解で説明していきますので、一緒にやってみて下さい★
TinyMCE Templatesをインストール
ダッシュボードのメニューから「プラグイン」を選び「新規追加」をクリックします。
検索窓に「TinyMCE Templates」と入力すると、プラグインが出てきますので「今すぐインストール」をクリックします。
そして「有効化」にします。
「TinyMCE Templates」を有効化にすると、プラグイン一覧とメニューの所にテンプレートが追加されます。
これでテンプレートの準備が整いました!
これからブログ記事作成を効率よくするように、いくつかテンプレートを作っておきましょう。
テンプレートの登録方法と使い方を説明しますね★
TinyMCEテンプレートの使い方
ダッシュボードのメニューから「テンプレート」を選び「新規追加」をクリックします。
するとエディター画面になります。
例えば、よく使う表があるならそれを登録していたり、文章のひな形なんかも便利で良いですよ。
(1)タイトルの部分は、何のテンプレートなのか自分でわかりやすい名前を付けましょう。
(2)この画像ではわかりやすいようにテキストしていますが、普段はビジュアル画面で入力しています。
人によると思いますが、ビジュアル画面のほうがわかりやすので、実際にテンプレートを作成するときはビジュアル画面で作ってみて下さい。
(3)私はショートコードにはしていません。絶対に修正しない内容ならショートコードで良いですが、ひな形などのテンプレートなら「いいえ」を選んでおくと便利です。
(4)公開と書いていますが、保存のことです。
あとから修正もできますので、問題がなければ「公開」をクリックして保存しましょう。
保存したTinyMCEテンプレートの修正方法
テンプレートを作ったけど、追加したいまたは削除したい内容があるとき、簡単に修正できます。
ダッシュボードの「メニュー」から「テンプレート」をクリックします。
すると、このように作ったテンプレートが保存されています。
「編集」をクリックすると、さっきと同じエディター画面になるので、修正をして下さい。
修正できれば「公開」をクリックして保存します。
TinyMCEテンプレートの使い方
このTinyMCEテンプレートは、記事を書いているときすぐ呼び出すことができます。
実際に使ってみましょう★
愛のブログはcocoonを使っています。この画像は、記事を書く画面です。
「テンプレートを挿入」という項目が出てくるので、クリックします。
すると、テンプレート機能が出てきます。
(1)使いたいテンプレートを選びます。
(2)「テンプレートを挿入」で反映されます。
実際に反映された状態です。
ねっ!めっちゃ便利な機能でしょ(*´艸`*)♪
しかも簡単です。
レビュー用のひな形とか、クロージング用のひな形とか、記事内容に合わせたテンプレートなど作っていれば、迷わず記事を書くことができるので便利ですよ~♪
ということで「TinyMCEテンプレート」のインストールから使い方までの説明は以上で終わります★